「七草」として知られている1月7日
本日は五節句の一番最初
人日(じんじつ)の節句にあたります。
在宅勤務でしたが
いつも通り4時に起床し
七草粥を作りいただきました。
七草については
以前調べておりましたが
人日の節句については
詳しくありませんので
調べてみました。
人日は中国から伝来した風習
その呼び名は
中国の前漢時代の文学者・東方朔(とうぼうさく)の
占いの書に「正月一日は鶏を占い
二日には狗(いぬ)を占い
三日には羊を占い
四日には猪を占い
五日には牛を占い
六日には馬を占い
それぞれの日に、占いの対象となる動物を
大切に扱ったそうです。
そして新年七日目は
人を占う日にあて
これを人を大切にする
人日(じんじつ)という節句としたそうです。
また、中国の年中行事や習俗を記した
「荊楚(けいそ)歳時記」の正月のくだりに
「正月七日を人日と為す。七種の菜を以って
羹(あつもの)を為(つく)る」と
記載がある通り
中国では7日にその年に取れた若菜を
“あつもの”(スープ)にして食する風習が
古くからありました。
この風習と日本の宮中で
1月15日に7種類の穀物の粥(かゆ)を
食べて五穀豊穣(ほうじょう)を
祝っていた風習とが融合し
現在に「七草粥」として
伝わったといわれています。
薬が簡単に手に入らなかった時代
凍てつく寒さの中
力強く芽を出した若菜の持つ
大地のパワーを体に取り込み
若菜を“生薬”としての意味合いで
摂取されていたのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿